「スマホばっかり見て…」って言うけど?

暮らしの気づき帖

👀 それ、どこかで聞いたことありますよね?

電車の中でも、レストランでも、家の中でも。
若者がスマホを見ている姿に対して、
「スマホばっかり見て…」「最近の子は会話がない」とぼやく声、聞いたことありませんか?

言ってるのはだいたい、“スマホを持つより前の時代”を生きてきた人たちです。


📺 テレビばっかり見てた時代、ありましたよね?

でも、ちょっと待ってください。

昭和〜平成初期の頃。
お父さんはずっと野球中継、お母さんはワイドショー、
子どもはファミコンやマンガ…
それぞれが“自分の画面”に集中して、会話ゼロなんてこと、ありませんでしたか?

その頃の口癖は「人の話、聞いてるの?」だった気もします(笑)


📱 スマホって、何にでも使える道具なんです

現代のスマホは、ただの“暇つぶしマシン”じゃありません。

・LINEやSNSで連絡
・買い物や支払い
・地図・天気・ニュースチェック
・メモやタスク管理
・動画で学習や料理の作り方チェック

…つまり、生活のあらゆる場面に“自然に組み込まれている”ツールなんです。

だから「スマホばっかり=サボってる」ってわけじゃないんですよね。


🎯 問題なのは「使い方」であって、「スマホ」じゃない

どんな道具も、使い方次第。
スマホを使って学び、仕事し、家族とつながっている人もたくさんいます。

逆に、ずっとテレビの前から動かない人もいますよね?

つまり「スマホを見てること」そのものが問題じゃなくて、
“何に時間を使ってるか”が大事なポイントなんです。


💬 スマホ=悪者、じゃない時代に

新しいものは、最初は批判されるもの。
ラジオ、テレビ、マンガ、ゲーム…そして今はスマホ。
でもどれも、ちゃんと“生活に合う使い方”を見つけてきました。

だから、若い人がスマホを見ていたら、
「何してるの?」と興味を持ってみてもいいのかもしれません。


💬 「スマホばっかり見て…」って言うけど、それ、時代の証なんです。
使い方を知れば、世代の壁もふっと軽くなるかも。


🌱 それに…こう言ってるあなたも、
いつの間にかスマホデビューしてたりしませんか?📱笑

「最初は反対してたのに、気づけばLINEのスタンプ使いこなしてるじゃん!」とか、
「ガラケーじゃもう無理だって言われたから…」とか。

それって、憧れから?仕方なく?
いやいや、それもまた“時代にちゃんと順応してる証拠”なのかもしれませんね。


💡変わっているのは、若者だけじゃない。
気づかぬうちに、私たち自身も“スマホのある暮らし”を受け入れているのかも──なんて、ちょっと思ってみたり。


🟦 このお話は「つい言っちゃうシリーズ」の第2話です。
シリーズ全体を読みたい方はこちら👇
👉 シリーズまとめ記事

🟦 次のお話はこちら👇
👉 『昔は良かった…って言うけど? 本当に?』
記事を読む

コメント

タイトルとURLをコピーしました