■はじめに:「一人分って、なんで毎回ちょっとズレるの?」
今日は一人分だけ作ればいいや──と思ってキッチンに立つ。
でも、できあがってみたら
「ちょっと多かったかも…」
「え、これ足りるかな?」
そんな“微妙な違和感”がほぼ毎回、発生する。
たかが一人分。
だけど、されど一人分。
今回はそんな**“ちょうどいいごはん”が難しい現象**について、ゆるく共感していこうと思います🍴
■“あるある”な一人分ごはん、微妙にズレる問題
- パスタを半分だけ茹でたつもりが、もはや倍くらいに見える
- 味噌汁の具が多すぎて、具を食べるスープに変身
- 卵焼き、1個じゃ少ないけど2個は多い(そして余る)
- ごはん炊きすぎて、「結局明日も同じもの食べるやつ」になる
「まぁいっか」で済ませる日もあるけど、
それが地味〜にストレスだったりする。
■なんで一人分ってうまくいかないんだろう?
- レシピってたいてい「2〜3人前」基準
- 感覚が“家族分”で染みついてる
- 「少ないと足りない気がするから」つい余分に盛る
- 正確に計ろうとすると、計量が面倒でやる気ダウン
- 「余ったら明日食べる」は一見便利だけど、結局ずっと残る(笑)
つまり──
「自分ひとりのために、ちょうどよく作る」って、実は一番バランスが難しい。
■ちょっとラクになる“ごはん量調整”の考え方🍚
- 器を小さくするだけで、盛りすぎ防止に(小さい器は偉大)
- “主+副”の合計量で考える(ごはん+汁物 or ごはん+卵など)
- 「少し物足りないくらい」を良しとする(あとでちょっとつまむくらいが気楽)
- “自分一人前のテンプレ”を決めておく
(例:ごはん120g・卵1個・汁物は1杯まで など)
■おわりに:“ちょうどいい一人前”って、きっと一生の課題(笑)
今日もちょっとだけ余ったごはん。
食べちゃうか、残すかで迷って、結局ちょっと苦しくなってる。
「一人前がうまくいかない」って、きっとみんな経験してる。
でも、少しずつ“ちょうどいい”を探す旅も、
なんだか自分らしい暮らしの一部なのかもしれないな、と思ったりします。
ちなみに、レシピをスマホで見ながら料理してるとき、
「あれ、画面がもう消えてる…」って経験ありませんか?📱笑
👉 レシピ見てたのに、スマホの画面がすぐ消える!?
コメント