「あれ、電気…消したっけ?」と思う、あの瞬間
家を出たあと、ふと頭をよぎるこのセリフ──
「電気…消したっけ?」
玄関を閉めた直後、あるいは電車に乗った瞬間に、
心の中でふわっと不安が膨らむあの感覚。
でも、思い出そうとしても確信がない。
「たぶん消した…と思う。いや、でも…いやいや…」
そんなふうに、しばらくモヤモヤしたまま目的地に向かう──
これ、誰にでもある“うっかりあるある”ですよね。
なぜ“やったはずのこと”が思い出せないの?
実はこれ、脳の仕組みが関係しています。
日常のルーティン──たとえば「電気を消す」「鍵を閉める」などは、
私たちが“無意識で処理している動作”の代表格。
つまり、ちゃんとやっているのに、
**意識していないから“記憶として残らない”**んです。
結果、「あれ?やったっけ…?」という疑念だけが残るという現象に。
これって、まるで「記憶の影が抜け落ちた」みたいな感じですよね。
でも、それは「何も考えずに動けている=習慣化できてる」ってことでもあるんです✨
不安になるのは、真面目な人の証かもしれない
こうした“うっかり不安”って、
実は慎重で責任感の強い人ほど起こりやすいとも言われています。
- うっかりミスを避けたい
- 忘れ物をしたくない
- 誰かに迷惑をかけたくない
そんな気持ちがあるからこそ、
「ちゃんとできていたかどうか」を振り返って確認したくなるんですね。
でも、振り返っても記憶にない。
すると「もしかして…やってないかも」と不安になる…。
ちょっとした工夫でモヤモヤは減らせる
そんな“うっかり不安”をやわらげるには、
ちょっとしたコツが効果的です。
🗣 声に出して確認する
「電気、オフよし!」など、口に出すことで記憶に刻まれやすくなります。
📋 確認の順番を決めておく
「ガス → 電気 → 鍵」など、ルーティンを定型化することで迷いが減ります。
✨ 自分に合った「確認のしるし」をつける
たとえば…スイッチを消した後に、
「指をトントンしてからドアを閉める」といった**“確認アクション”を固定化**するのも◎!
最後にそっと。
「電気、消したっけ?」って不安になるのは、
それだけちゃんと毎日を気にかけている証拠です。
たまに「やってないかも」と思っても、
きっと大丈夫。
もし消し忘れていたら、
それは次から「もっと丁寧に生きよう」っていうサインかもしれません。
そんなふうに、
“うっかり”を責めずに、やさしく受け止めてあげること。
それだけで、日常は少し軽くなるのかもしれませんね🌿
「鍵かけたっけ?」に続く、もうひとつの“防犯うっかり”はこちら👇
▶ 窓、ちゃんと閉めたっけ?── 日常の小さな不安、でもちょっと気になるあの感覚
コメント