【導入】
「……あれ? 鍵、かけたっけ?」
家を出て、数分歩いたときにふと頭をよぎるこの不安。
気になって気になって、戻って確認しに行ったことがある人も多いのではないでしょうか。
特に、急いでいる朝や仕事帰りの疲れているタイミングでは、
「ちゃんと確認したはずなのに、記憶がない……!」なんてことも。
今回はそんな “うっかり不安” がどうして起きるのか、
そして、気持ちが少しラクになる工夫についてお届けします。
鍵をかけた記憶がないのは、やっていないからじゃない
玄関の鍵をかけたかどうか不安になるのは、「やっていない」からではなく、
「やった記憶がない」からです。
人間の脳は、習慣化された動作を「意識しないまま」処理します。
たとえば、歯みがきの途中で「いま右奥を磨いたっけ?」と思うこと、ありますよね。
それと同じで、鍵をかけるという行動も毎日のルーティンになっていると、
無意識のうちに終えてしまい、記憶として残りにくくなるのです。
うっかり不安が起きやすいとき
「鍵をかけたか不安になる」タイミングには、共通点があります。
- 朝の出勤時など、急いでいるとき
- 電話しながらや、別のことを考えながら行動していたとき
- 寝不足や疲れで集中力が落ちているとき
つまり、「注意が分散しているとき」や「マルチタスク状態」では、
記憶がぼやけやすくなり、“やったこと” そのものが記憶に残りづらくなるのです。
不安を和らげるための3つの工夫
ちょっとした工夫で、「やったかどうか覚えてない問題」はかなり防げます。
おすすめの3つの方法をご紹介します👇
✅ 1. 声に出して確認する
「はい、鍵OK!」と、あえて言葉にすることで、脳に記憶が残りやすくなります。
小さな“声出し確認”でも、不安が軽くなる効果があります。
✅ 2. 指差し確認する
駅のホームなどでも使われている「指差し確認」は、
視覚と動作が加わることで、記憶への定着が高まります。
鍵に手をかけて「よし、OK!」と指をさすだけでも十分です。
✅ 3. 鍵をかけた瞬間の写真を撮る
スマホで鍵をかけたドアの写真をパチリ。
実際に目で見られる“証拠”があると、外出後の不安が激減します。
※スマホの容量が気になる人は、撮ったあと削除しても大丈夫です♪
【まとめ】
「鍵かけたっけ……」という不安は、
ちゃんと行動していても“記憶がない”だけのことがほとんどです。
大事なのは、自分を責めないこと。
そして「また忘れるかも」を前提に、仕組みを作っておくこと。
声に出す、指差しする、写真を撮る。
どれか一つでも、あなたの不安が軽くなるお手伝いになれば嬉しいです😊
「うっかりと言えば、**天気予報を見たのに傘を忘れる…**なんてこともありますよね☔」
▶ 傘を忘れるのはなぜ?天気予報を見たのに忘れる理由と対策
コメント