「結婚しないのか?」って言うけど?

暮らしの気づき帖

💬 なんとなく言っちゃう、その一言

親戚の集まりや飲み会、何気ない雑談の中で…
「で、結婚はまだ?」「そろそろ相手見つけないとね〜」なんて、
よくある“会話のつかみ”として投げかけられるこのセリフ。

でも言われた側は、
ちょっと苦笑いして、こう思うかもしれません。

「いや、それってそんな簡単な話じゃないんですよ…」


🕰 昔は「結婚して当たり前」の時代だった

かつては、
就職して、適齢期に結婚して、家庭を持って…という流れが“常識”とされていました。
結婚=安定、結婚=責任、結婚=成長、そんなイメージが社会全体にあったからです。

でも今の時代、その価値観は大きく変わりつつあります。


💰 結婚しない“理由”じゃなく、“背景”に目を向けて

今の若者が結婚に慎重なのは、決して“怠けている”からではありません。

  • 経済的に不安がある
  • キャリアや夢を優先したい
  • 親の離婚や過去のトラウマがある
  • 自分の時間や自由を大切にしたい

理由は人それぞれ。でもそれは、しっかり考えた上での選択なんです。

🏠「結婚=幸せ」ではない現実を、見てしまったから

それに、若者たちが“あえて結婚しない”のではなく、
「結婚したくても踏み出せない」現実があることも見逃せません。

すでに家庭を持っている人たちが、
子育てや家計のやりくりに苦しみ、
笑顔よりも疲れた顔で日々を過ごしている姿を見たとき、
それに続こうという気持ちには、なかなかなれないものです。

単なる“意志”ではなく、社会の構造が“選べなくさせている”面もある。
この問題は、もっと深くて重たいものかもしれません。


🌱 結婚だけが“幸せ”じゃない時代

SNSを見れば、
独身で趣味を楽しむ人もいれば、パートナーと事実婚を選ぶ人もいて、
「幸せのかたち」はますます多様化しています。

だから、「結婚しないのか?」という一言は、
時には**「君の生き方、それでいいの?」という圧力に聞こえてしまう**こともあるのです。


🤝 聞く前に、まず“その人自身”を見てみよう

結婚してるかどうかじゃなくて、
今どんなふうに生きているのか、どんなものを大切にしているのか。
そこにこそ、その人らしさがある。


💬 「結婚しないのか?」って言うけど、
それよりも、「元気にしてる?楽しそうだね!」の一言のほうが、
今の時代には、きっとあたたかく届く気がします。


🟦 このお話は「つい言っちゃうシリーズ」の第5話です。
シリーズ全体を読みたい方はこちら👇
👉 シリーズまとめ記事

🟡「つい言っちゃうシリーズ」は今回でひと区切りですが、
実はこのあと、“ちょっとした出来事”から、自分の体力の変化に気づく話へと続きます。
👉 走れなくなってた私──気づけば体力って落ちてたんだ

コメント

タイトルとURLをコピーしました