【実録】回転寿司で「いつまで待たせるんだ!」と怒った父|ロボット受付に気づけなかった話

暮らしの気づき帖

その日は、父と母が久しぶりにふたりで回転寿司に行った日だった。

平日なのに店の前には人が多く、
入り口にある待合コーナーのイスは、すでに数人が座っていたらしい。

父は当然のように、そこに腰をおろした。

「まぁ、順番に呼ばれるんだろう」
そんなふうに思っていたらしい。


■ 待てども待てども、呼ばれない

父は、待った。
10分、20分…気がつけば1時間以上が経っていた。

周りにいた人たちは、いつの間にか誰もいなくなっていた。
イスに座っているのは、父と母、ふたりだけ。

「さすがにおかしい」
そう思って店員を捕まえた父は、苛立ち混じりにこう言った。

「もう1時間以上も待ってるんだぞ!!いつまで待たせるんだ!」


■ 店員の返事は、静かで冷静だった

「あの…整理券はお取りになられましたか?」

父、固まる。


■ 受付には“ロボット”がいたらしい

店の入り口近く。
そこには、人ではなく、受付ロボットがいた。

ボタンを押すと整理券が出てくる。
あとはその番号が呼ばれるのを待つ、というシステム。

…でも、そんなこと、父は知らなかった。

誰もいない受付。
並んでる人がいる。
→ じゃあ、そこに座ればいい。

その“感覚”が、父にとっての常識だった。


■ たしかに、説明はあったのかもしれない

入り口の近くに案内板があったかもしれない。
「整理券をお取りください」という表示があったかもしれない。

でも──
それが“目に入らない人”がいることも、忘れちゃいけないと思った。


■ 父の怒りは、寂しさの裏返しだったのかもしれない

1時間以上、誰にも声をかけられず、
誰にも気づかれず、
ずっと待たされていた父。

その「怒り」の裏には、
**“置いていかれたような気持ち”**があったんじゃないかと思う。

「こんなシステム、知らないよ」
「誰か、教えてくれればよかったのに」
そんな“やり場のない気持ち”が、怒鳴り声になって出てしまったのかもしれない。


■ まとめ:「便利さ」は、人によっては“見えない入口”になる

たしかに、今は人手不足の時代。
受付をロボット化するのも仕方ない。
整理券制だって、効率的でトラブルも少ない。

でも、
それが「誰にでもわかること」とは限らない。

少しだけ立ち止まって、
「わからない人」がいるかもしれない──
そんな想像が、これからの優しさになるんじゃないかと思う。


父の失敗は、システムを知らなかったせいだけじゃない。
「誰かが声をかけてくれる」そんな世界に慣れてきた世代にとって、
ロボットとの無言のやりとりは、思った以上に“壁”になるのかもしれない。


回転寿司屋の次に父が立ち尽くしたのは──ATM。
ATMでお金の下ろし方がわからなかった父の話|それは「知らない」んじゃなくて「やったことがなかった」だけだった

コメント

タイトルとURLをコピーしました